入社6ヶ月目のテックリードに聞いてみた「メルワーク、どうですか?」

こんにちは、メルカリの新規事業であるメルワークチームでソフトウェアエンジニアをしている@akkieです。

2021年末にメルワークを無事リリースし、チームは一息つきながらも新しい機能開発を粛々と進めている段階です。

そこで今回は、入社して半年ながら同じメルワークチームのテックリードとして活躍している@sotaさんに、メルカリへ入社したきっかけや新規事業を行うチームで働いてみた感触を率直に聞いてみました。

職場としてのメルカリの面白さは、どんなところ?

@akkie:まず簡単に自己紹介と、今までどういった仕事をしてきたのかを聞いてもいいですか?

@sota:メルカリに入る前はフロントエンドエンジニアとして、フィンテックとファッション業界のスタートアップで働いていました。さらにそれ以前はWebデザイナーとして働いていました。

@akkie:けっこういろいろなことをしていたんですね。メルカリを選んだきっかけは?知り合いがいたとか?

@sota:そうですね。前前職で働いていた元同僚からリファラルをもらったのが一番大きなきっかけでした。

@akkie:メルワークのチームに入るというのは、入社前から決まっていたんですか?

@sota:はい、入社前のエンジニアリングマネージャーとの面談で所属するチームが決まりました。

@sota

@akkie:メルカリに対する印象で、入社する前と入った後で大きく変わったことは?

@sota:僕が入社する前からメルカリの会社規模はすでに大きくなっていたので、もっと大企業感があるのかなと思っていました。でも、いざ入社してみると、新しいチームだったこともあるかもしれないですが、ビジネスのやり方が型にはまっていなくて、リアクティブにやっていく印象を受けました。スタートアップの雰囲気がまだ残っているので、うまくやっていけそうだと思えましたね。逆に大企業から転職した人のほうがギャップを感じやすいかもしれません。

@akkie:僕も前職は規模の大きな企業で働いていました。なので、@sotaさんと同じことを感じましたし、そこが楽しかった。新しい技術とかツールを入れる障壁が低いことも良かった記憶です。

今までの会社と比較して、メルカリがユニークだと思うところはどこですか?

@sota:1つ目は、トップの声を直接聞ける場が多いことですね。Engineering All Hands(エンジニア向けの全社定例)やJP All Hands(全社定例)など、形式はいろいろありますが、1ヶ月に6回くらいあるんです。これって、他企業に比べるとけっこう多いですよね。2つ目は、バリューの浸透率が高いこと。「このやり方はGo Boldだね」というコメントが日常会話に出てきたり、技術選定においても「Go Boldだからこれやろう」と決められるのは非常にユニークだと思いました。そしてメルカリは今、スタートアップから大企業になろうとしている過程にあります。そのなかで、メンバーのエンゲージメントを上げるために細かな施策をしていて、大企業とスタートアップのそれぞれいいところを出そうとしているところはかなりユニークだと思いました。

@akkie:コロナ禍での転職だったと思うのですが、二の足は踏まなかったですか?

@akkie

@sota:もともとリモートワーク推進派だったので、コロナ禍での転職にはあまり不安はありませんでした。ただ、メルカリはいわゆるスタートアップではなく人数や規模も大きかった。またコロナ前から続いているチームが多いので、信用貯金のある・ない人での差は感じましたね。なので、入社後の立ち回りは悩んだことの1つでした。

@akkie:わかる。僕も「コミュニケーション貯金」という言葉を思い浮かべるくらい、コロナ前から知っている他メンバーに助けられていますね。これはメルワークのチームだけではなく、メルカリ全体で言えることです。

メルワークチームの面白さと課題は?

@sota:メルワークがビジネスとして面白いと思うのは、メルカリのお客さまに直接リーチできるところですね。お客さまはポイントをもらえるし、メルカリはお客さまからお手伝いいただいたデータを使って検索基盤を改善し、お客さまの体験を更に向上することができる。なので、メルワークの目的がメルカリの目的とマッチしているし、双方にとってメリットがある。そんな状態が面白いなと感じます。現在は1日40ポイント分までしかワークをすることはできませんが、今後もっと機会を増やしていきたいですね。

@akkie:私も利用者の一人としてメルワークを日々使っていますが、1日40ポイントでもけっこういいものだなと感じるんですよね。メルカリでは、300円で欲しかったTシャツや本を買えたりするじゃないですか。つまり、1週間と少しメルワークをやるとそういう商品が1つ買えることになる。金額以上にワクワクする気持ちが生まれたりするんですよね。お客さまにとってそういう「ちょっとした幸せ」を提供できるのもいいところです。

ビジネスとして課題と感じているところは何かありますか?

@sota:今はプロトタイプのように提供していますが、ポイントを付与したあとにどう利益を上げていくのかは課題になりそうだなと感じていますね。価値を再現しようとするのはビジネス・エンジニアの仕事。アイデアを実行するのは難しい…。

@akkie:同感です。お客さまにとっては素晴らしいものでも、会社として持続可能なビジネスにできるかどうかは別。そこは頭を使わなくちゃいけないところですよね。

その点、メルワークチームのエンジニアはPMと会話する機会も多く、そういった話もしっかりできていることは健全ではありますよね。ちなみに、エンジニア視点でメルワークチームが面白いなと思うところはありますか?

@sota:面白い技術をたくさん使っているところです。エンジニア同士の距離も近いですし、monorepoをやっていてみんなが文字通り一丸となれているのはいいことですね。

@akkie:@sotaさんが入社した半年前はFrontendエンジニアが少なく、コードベースもほとんど何も無い状態だったかと思います。そういうチームに配属されて、不安感はなかったですか?

@sota:むしろスタートアップらしいと思いました(笑)。意外でしたが、自分の意見を言いやすい雰囲気もあってよかったと思っています。

@akkie:スタートアップの空気が残っているとはいえ、ドメイン知識の多さなどはもともといる人じゃないとわからないところも多かったのでは?

@sota:ありましたね〜(笑)。ドメイン知識の難しさは今も感じています。完全にドキュメントで整えられているわけじゃないので、当初はひたすらSlack内を検索してました。Slack文化のおかげで、検索すればわかるのは助かりました。

英語話者メンバーが多いチームで戸惑わなかった?

@akkie:メルワークは、英語話者のエンジニアが多いチームです。コミュニケーションに何か問題はありましたか?

@sota:みんなキャラクターに色があっていいですよね。国内外のメンバー問わず、その人の良さをうまく出していくことは大事です。あまり話したくない人は黙々とできる状況を作るとか、など。それはメルカリ全体でも言えることですね。入社前から英語環境だと聞いていたので驚きはありませんでしたが、実際は日本語から英語への移行過程にあると感じます。「やさしい英語」で話したり、重要なところでは通訳を入れるという工夫があり、課題はあるけどみんなが認識できています。

@akkie:技術における言語、分野の壁はどうですか?そもそもチームの人数が少ないと、新しい技術を入れるオーバーヘッドも大きいですが、新しい風を入れないとつまらない。そのトレードオフのとり方をどういうバランスで考えてますか?

@sota:技術選定という観点では、その技術を使うことで何を解決できるかが大事です。GraphQLをメルワークに取り入れたときも「なんとなく使いたいから」は絶対にはやらないようにしていましたし。

@akkie:同感です。加えて難しいのは「○○年後を見越すと導入した方がいい」といった議論。YAGNI(You Ain’t Gonna Need It)論争のバランスのとり方が非常に難しく、議論になりやすいポイント。「Microserviceって本当に必要?」といった議論も出ています。その点、@sotaさんはどう考えていますか?

@sota:メルワークのインフラは既存のメルカリのMicroservice Platformの上に乗っているものです。そこと同じ技術を使うことでオーバーヘッドを減らしたのは、結果としてよかったと思います。開発中はもっとスピーディにできるのではと思いましたが、実際には、リリースしてみないとわからないところのほうが多かったですね。

テックリードとしての今年の抱負は?

@akkie:@sotaさんのテックリードとしての今年の抱負は何ですか?やってみたいことなど。

@sota:エンジニア同士の接点をもっと増やしていきたいですね。メルワークはクロスファンクショナルなチームなので、フロントエンドとバックエンドが教え合ったりする会を設けたりしたいです。@akkieさんの抱負は?

@akkie:今年は「このタスクはフロントエンドが分からないのでできません」という状態を脱出したいですね。メルカリの中でもフロントとバックエンドで分担がはっきりしているところも多い中、メルワークは違う専門のエンジニアからも多く知見を得られる貴重なチームかなと思っています。個人的には、他のチームメンバーが倒れても最悪一人で進められるフルスタックな人材になりたいです。

@sota:個人的には、せっかくメルカリにいるので、Go言語をやりたいですね。

@akkie:メルカリ以上にGo言語が学びやすい会社はないかもしれませんね。資料も揃っているし、Go言語に本当に詳しい人も揃っているし。

そんなメルカリにあるメルワークチームには、どんな人が合っていると思いますか?

@sota:自分のアイデアがある人がいいですね。このプロダクトをこうしたいとか、技術ではこうしたいなどやりたいことがある人は楽しめると思います。

@akkie:同感ですね。メルカリでの面接では、チームの第一言語が英語であることに驚かれます。が、日本語を仕事で使わないというわけでもなく、メルワークは日本語話者と英語話者のバランスがいい。そこでも採用のいいプラクティスを見つけたいですね。

@sota:メルワークはオントレンドなチームだと思います。メルカリが目指すチームに近いのではないかと思います。各人の英語レベルがバラバラでも仕事ができているのは珍しいし、いい事例なんじゃないかと。「英語だからやめておこう」ではなく、メルカリは英語でのチャレンジに最適な場所だと思います。

@akkie:私もメルカリに入る前まで仕事で英語はほとんど使っていなかった。英語の上達ができて、英語話者とも本気で議論ができるようになったことはメルカリに感謝しています。加えて、メルワークは海外に展開しやすいサービス。日本語の類義語チェックをメルワークで提供していますが、英語にも使えるワークが含まれています。また、初期のDB設計から日本だけでなくグローバルに対応しやすいデータのスキーマにしている。メルワークがグローバルなチームの魁になれると、プロダクト全体の追い風になれるんじゃないかと思います。

そして最後になりますが、このインタビューを見て将来仲間になってくれるかもしれない人に対してメッセージをお願いします。

@sota::自分を成長させたい人には、ぜひ応募をお勧めしたいです。言語の面でも、技術の面でも、いろいろなチャンスがあります。あとはプロダクトとしてメルカリが好きな人にもお勧めかなと思います。会社の雰囲気としてもモダンな感じで、今までの企業とは違う雰囲気を感じたい人にもいい環境ですよ。

@akkie:僕もメルカリへ来てから自信がつきました。1つのサービスをゼロから立ち上げる貴重な経験もしました。おかげでメルカリを出たとしてもどこでも自信を持って飛び立てる気がしています。社内ハッカソンのイベントもあって自分のアイデアを実現する場もあります。

@sota:他にも、会社としてサステナビリティやD&Iに注力しているので、自分の関心がある人にはいい環境だと思います。

@akkie:@sotaさん、本日はありがとうございましたー!

メルワークでは、Backendエンジニアを大募集中

メルワークでは、Backendエンジニアを大募集中です。ご応募は以下からどうぞ。

関連記事 サクッと読める!✨

5社合同!エンジニア就活を考える「Career Reflection #2 in Tokyo」を開催

メルペイのエンジニアリングを知る!「Merpay Tech Fest 2022」を3日間にわたって開催。今年はオンラインの体験型ワークショップも実施 #メルカリな日々

メルカリのAI関連の取り組みを紹介するサイトができたよ! #メルカリな日々

関連記事 読み応えアリ✨