生成AI/LLM専門チームはなにを目指すのか?生成AIの技術をリードする、新たなテックカンパニーへの道のり

2023年5月、生成AI・大規模言語モデル(LLM)の活用を通じたメルカリグループ内の生産性向上や、プロダクト実装による課題解決を目的に、メルカリグループ内横断の生成AI/LLM専門チームが組成されました。

チーム立ち上げから約半年、メルカリを利用されるお客さまにも見える形でプロダクトにも実装。それが先頃提供開始した、お客さま一人ひとりのためのAIアシスタント機能「メルカリAIアシスト」です。

こうした機能の提供は、生成AI/LLM専門チームが目指す未来からすると、まだ序章がはじまった段階です。今回メルカンでは、同チームを牽引する執行役員 VP of Generative AI/LLMの石川佑樹(@maze)とテックリードの大嶋悠司(@y-oshima)に、チームの現在地と手応え、近い将来のマイルストーンについて率直に聞いていきました!

この記事に登場する人


  • 石川佑樹(Yuki Ishikawa)

    株式会社メルカリ 執行役員 VP of Generative AI / LLM。東京大学卒業後、2012年任天堂株式会社入社。2014年にモイ株式会社(ツイキャス)に入社し、各種開発や新規立ち上げに従事。2017年6月メルカリグループの株式会社ソウゾウ(旧)に入社。その後、株式会社メルカリへ異動を経て、2020年7月より株式会社メルペイ執行役員VP of Productを経て、2021年1月に株式会社ソウゾウ代表取締役CEOに就任し、2022年7月から株式会社メルカリ執行役員VPを兼任。2023年5月からは現職。


  • 大嶋悠司(Yuji Oshima)

    生成AI / LLM チームテックリード。2014年日本電信電話株式会社入社。OSS開発を中心に活動し、Dockerの開発やKubeFlow/Katibの立ち上げ、開発のリードを行った。2019年にMLエンジニアとしてメルカリに入社し、EdgeAIチームのTechLeadを担当。チームではモバイルアプリやブラウザ上で機械学習の推論を行う機能の開発をリード。その後出品に関わる開発チームのマネージャーに従事。2023年5月から現在のチームでLLMに関わる開発をリード。

「メルカリの新たな顧客価値をつくるため、「生成AIを使うと何ができるのか」を探索してきた

――2023年5月にメルカリの生成AI/LLM専門のチームが設立され、約半年が経過しました。専任チームを立ち上げた背景と、これまでどのようにチームを構築してきたのかを改めて教えてください。

@maze:勃興する生成AI領域にメルカリが組織として取り組むため、少人数かつ機動的に動ける生成AI/LLM専任チームを立ち上げました。

僕らのチームがこれからのメルカリの方向性として提案しているのは”AI Driven”です。今後、メルカリが目指す「顧客価値を創るプロダクト」に占めるAIの割合が大きくなると考えています。そのために、AIがAPIや各種データやコンポーネントを使いやすいようエンジニアリングとして設計しておくべきです。

また、AIのインパクトはあらゆる職種やドメインに影響するため、AI活用を前提とした業務設計や組織設計を考えていく必要もあります。それらを円滑に進めていくため、機動的にキャッチアップして動ける組織が重要になる、という観点からチームを構築してきました。

石川佑樹(@maze)

――これまでの取り組みによる、生成AI/LLMの社内への浸透度合いはどの程度だと感じますか?

@maze:比較的浸透している方だと思いますが、まだまだです。ただ、最初期は少しづつでも広げていくこと自体に意義があると思っています。プロダクトだけでなく社内のシステムなど、あらゆるところで試してきたことで、「生成AIを使うと何ができるのか」を社内全体が少しづつ理解している途中だと思います。この結果を踏まえ、次の半年でより深い探索につなげたいと考えています。

――y-oshimaさんの観点から、立ち上げから半年が経過したチームの現在をどのように捉えていますか?

@y-oshima:私もmazeさんと同じように、メルカリはもっとAIを使いこなせるはずだという課題感を元々持っていました。そんな中、VP直下で全社的に貢献できるチームが立ち上がるということで、生成AI/LLMチームにジョインしました。AIは不確実性の高さ故に課題が多く、そこを進めていく組織づくりは社内でもチャレンジが多いと思っています。現在は期待以上に忙しく楽しい日々を過ごしながら、組織が正しい方向に向かっていると感じます。

変化の激しい新しい技術に対して、いかに独自性を発揮するのか

――メルカリが生成AIを活用していく上で、どのような強みや独自性があると感じますか?

@maze:大前提として、AIを活用するためにはデータが必要です。メルカリグループには、様々な観点のデータが存在します。CtoC/BtoCマーケットプレイス、フィンテックなど、これらの膨大なデータを活用することができます。

また、月間2000万人以上のお客さまに活用いただいているメルカリだからこそ、作ったものを多くのお客さまに使っていただき、ダイレクトにフィードバックを得ることができます。これもAIのプロダクトにおいて重要な観点です。

また、メルカリ社内には2,000人以上のITが得意なメンバーがいるので、社内でAIによる生産性向上のPDCAサイクルを素早く回すことができます。内側でも外側でもメルカリならではの強み、独自性があると感じます。

@y-oshima:それに加え、デザイナー、PM、QAのエンジニアのレベルが総じて高いと思います。どれだけML(機械学習)の技術が高くても、デザインがイケてないと良いものにはなりません。個人的な意見ですが、プロダクトは顧客体験をいかにデザインできるかが一番大事だと思っています。

優秀なデザイナーがいることで、エンジニアが安心して開発することができる。お客さまに使ってもらうことができたらフィードバックを得られるので、ML技術としても、プロダクトとしても、相乗的に良い効果が期待できます。

――エンジニアの技術力だけではなく、デザインも合わせた総合的なプロダクト開発力が求められるというわけですね。

@maze:生成AI/LLMは新しい技術なので変化が激しく、プロジェクトの進め方も流動的にならざるを得ないので、スピードと柔軟性が求められます。期待されるアウトプットをフレキシブルに出し続けることは、非常に難しいことだと思うので、しっかりと進めてこれているのはとても嬉しいことですね。

――生成AI/LLM専任チームではエンジニアを募集していますが、ジョブディスクリプションには「フルスタック」と記載がありますよね?どんなポテンシャルがあると活躍できそうですか?

@y-oshima:開発面ではプロダクトをデリバーするために必要なことを分かっていて、常に自分がやるべきポイントを見つけられる人が活躍できると思います。また、mazeさんとは「チームがどこに向かっていくか」を常々議論しているので、ビジョンを掲げて一緒に議論できる人を求めていますし、そういう方にとっては良いチャンスがたくさんあるチームだと思います。

あえて「フルスタック」と記載しているのは、必死にデリバーできる人を求めているからです。「自分の専門領域はコレだから」ではなくて、いまは何でもやらなくてはならないし、逆に言えば「何でもできる」状況です。だからこそ、「この人がいればプロダクトを成功に導けるだろう」と信じられる人たちを集めたいという思いがあります。

大嶋悠司(@y-oshima)

@maze:スキルセットとマインドセットを分けて話すと、「フルスタック」はスキルセットの話になります。少人数のチーム、最新の技術、新規プロダクトの3つの要素の掛け合わせを遂行するためには、この条件で募集するしかない、という状況です。この背景から、エンジニアはバックエンド、フロントエンド、場合によってはインフラも扱える。かつ、AI領域が対象なので、MLに携わっていたような方が理想です。

マインドセット面では、物事を前に進める力があること。ここは僕が率いていた、ソウゾウのバリューでもある”Move First”が必要条件になっています。

生成AIの技術をリードする、新たなテックカンパニーへの道のり

――生成AI/LLM専任チームは、目下どんなことに取り組んでいく予定なのでしょうか?

@maze:先に組織の観点から話すと、まずはメルカリグループの従業員全員が生成AIを使えるようにしていくことですね。ソフトウェアエンジニアの人が興味を持って生成AI/LLMを触っていたり、PMやデザイナーが生成AIを使えるようになったという事例も出てきており、社内で生成AIを扱える人を増やすことを目指します。生成AIに関わりたくて専任チームに応募いただくことも多いのですが、理想は「メルカリにいれば生成AIや新しいテクノロジーを活用した仕事ができる」という環境をつくることですね。

プロダクト観点では「お客さまに価値のある新たな体験を創ること」と「事業インパクトを創ること」。最近リリースした「メルカリAIアシスト」や「Mercari ChatGPTプラグイン」に加えて、多様な領域に対して生成AIを活用した機能の開発を進めているので、リリースを期待していただけたらと思います。

また、技術探索観点では、大きなトラフィックがあるプロダクトを持っているからこそできる技術チャレンジをしていきたいですね。それを通して僕らが発見したことを社外のコミュニティに対しても共有していきたいとも考えています。生成AIという新しい技術領域に対して、メルカリとして社外コミュニティや業界に貢献ができている状態が理想です。

――盛りだくさんですね!「お客さまに価値のある新たな体験」について、y-oshimaさんの観点ではどんなことをイメージされているか聞いてみたいです。

@y-oshima:お客さまが購入したモノや出品したモノに対して、生成AIやLLMでしっかりとサポートしていきたいと考えています。「メルカリがChatGPT的なLLMをつくる」と聞くと、まず「商品詳細をAIが書くのかな?」とイメージされると思います。そうした外部からの期待を把握しながら、自分たちのプロダクトに最適な形でAIを駆使した体験をしっかりと出していきたいと考えています。

――ちなみに、社外のコミュニティや業界に対して、メルカリがどのように貢献していきたいと考えていますか?

@y-oshima:LLMが規模の大きな商用プロダクトに組み込まれ、価値を生んでいる例はまだ多くない現状ですし、今後もそう簡単ではないと思います。なので、メルカリが先陣を切って「どうやって商用活用するのか」「どんな価値を生むのか」を明確に示したいと思っていますし、「LLMで価値を生み出した会社と言えばメルカリ」というポジションを目指したいと考えています。

@maze:僕らがまさに尖らせるべき領域ですよね。メルカリが自分たちの強みを生かして貢献できる領域だと思うので、しっかりとやっていきたいですね。

――最後に、生成AI/LLMチームの候補者に向けたメッセージをお願いします。

@y-oshima:メルカリは「LLMの商用化を実現したプロダクト」のポジションを目指すので、自分で道を作りたい人にフィットするポジションだと思います。生成AIやLLMはあと1〜2年もすれば当たり前の技術になると思うので、その時、”AI領域の技術者”として活躍することができるでしょう。

@maze:そうですね。これまでもメルカリはAIに投資をしてきましたが、今後さらにAIの技術はメルカリの中心的な技術になっていくと思います。大きな舞台で、生成AI/LLMにチャレンジしたい人には非常に良い環境だと思うので、興味を持たれた方はぜひ採用募集にご応募ください。

関連記事 サクッと読める!✨

本日、東証プライム市場へ変更しました! #メルカリな日々

2022年夏、メルカリはインドのベンガルールに新たなエンジニア開発拠点を設立します #メルカリな日々

【祝!メルカリShops本格提供開始】ソウゾウメンバーに今の気持ちを突撃取材! #メルカリな日々

関連記事 読み応えアリ✨