「働く」を変えるメルカリ3本目の柱となる事業を作る——Meet Mercari’s Leaders vol.1:太田麻未(CEO Work)

「非正規雇用の領域には、まだまだ課題がある」。

そう語るのは、メルカリの新規事業「Mercari Hallo」の立ち上げ責任者、執行役員CEO Workの太田麻未(@Asami)。エンジニアから始まったそのキャリアは、PM、営業、事業責任者、CEO、COOと多岐に渡ります。

さまざまな役割、フェーズを経験してきたAsamiが、CEOとして新しく立ち上げる事業とはどのようなものか。非正規雇用の課題を解決する「Mercari Hallo」に込める思いと、実現したい未来について聞きました。

この記事に登場する人


  • 太田麻未(Asami Ota)

    早稲田大学理工学部卒業。新卒で楽天株式会社に入社し、楽天市場や楽天EdyのエンジニアやPMを経験。その後、株式会社リクルートライフスタイルにて、ID決済事業の事業立ち上げを経験。2015年にEmotion Intelligence株式会社に営業として入社。2016年に同社の代表取締役CEOに就任。2019年に台湾本社のAppier.incに会社を売却。2020年にSHOWROOM株式会社にて新規事業立ち上げ後、2021年株式会社メルカリ経営戦略チームに参画。2022年7月株式会社ソウゾウにてCOO、2023年7月より執行役員 VP of Work、2024年1月より現職。インド映画とフレンチブルドッグをこよなく愛する。

Marketplace、Fintechにつぐ「3本目の柱」

——現在Asamiさんが管掌されている領域を教えてください。

新規事業「Mercari Hallo」の責任者として、人材不足に悩む企業(以下、パートナー)と短時間や自由な働き方を実現したい働き手(以下、クルー)をマッチングする事業の立ち上げをしています。

人の「時間」や「スキル」を循環させることで、グループミッションの「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」の、特に「あらゆる人の可能性を広げる」を実現し、メルカリにおけるMarketplace、Fintechに次ぐ3本目の柱を作ろうとしているんです。

——「Mercari Hallo」という事業名にはどのような意味があるんでしょうか?

「Hallo」は英語の挨拶「Hello」からとっています。パートナーとクルーが「こんにちは!」と気軽に挨拶し合えるような「人と人とのつながり」を大切にしたいという想いが込められています。

基本的にスポットワークでは、パートナーとクルーの接点は短時間のみ。しかし、その1回1回の接点をデータとして蓄積していくことができれば、徐々につながりが生まれていくはずだと考えています。

あくまで自由な時間に自由な場所で働くというコンセプトではありますが、クルーが「時間が空いたら、(前にMercari Halloを介して働いた)あそこに働きにいこう!」と思えるような世界観を作りたいと思っています。

——事業を作る上で、経営メンバーとして意識されていることはありますか?

「メルカリとして、社会にどんな価値を届けるか」を意識しています。なぜメルカリが取り組むべきなのか、何に取り組むことが社会とメルカリにとってベストかを、常に考えているんです。

自分自身のマインドという観点では、「ご機嫌に働くこと」も大事にしています。「価値を提供する」とは突き詰めれば、お客さまに対してポジティブなエネルギーを届けることですが、私たち自身がネガティブな状態では届けられません。仕事をしていれば時には辛いこともありますが、経営メンバーである私自身がご機嫌であり続けることで、Work組織全体の雰囲気も明るくしていきたいと思っています。

前職で企業のV字回復を完遂しメルカリへ

——Asamiさんのキャリア変遷を教えてください。

新卒で大手インターネット関連サービスに入社し、エンジニアを経験した後、2年目からPMに転向しました。電子決済サービスを運営するグループ会社に転向してからは、新規プロジェクトのPMとして、ID決済のチームやクレジットカード事業のチームなどと協業ビジネスの立ち上げを経験したんです。

その後に転職し、立ち上げ期のID決済事業のプロダクト責任者に就任。そこではあまり役割は閉じず、ビジネスやマーケティングなどの役割も経験しました。

キャリアの中で特に印象的だったのは、その次に入社したEC事業者向けウェブマーケツールを展開するスタートアップでの経験です。

——そのスタートアップ企業では、どのような経験をされたんですか?

事業がうまくいかず組織崩壊しかけていたところ、株主からの要望もあり、社長に就任することになったんです。時間はかかりましたが、なんとか黒字に転換させ、最終的には台湾企業とのM&Aを実現させることができました。

その過程ではじめて、組織として課題を解決していくマネジメントの面白さに気づけました。また、M&Aの意思決定など社長でなければ関わることのできない領域の仕事を体験できたことも今に生きています。

——それからメルカリ入社に至った経緯を教えてください。

そのスタートアップを退職後、ちょうど自分の今後のキャリアについて改めて見つめ直している時に、進太郎さん(取締役 兼 代表執行役 CEO 山田進太郎)と話す機会があったんです。その際、メルカリの目指しているミッションに深く共感しました。会社のフェーズとしても、まだまだ自分が力になれる部分があると感じて入社することにしたんです。

メルカリに入社してからは、経営戦略室でロードマップ策定や経営会議のファシリテーションを経験したり、ソウゾウに異動してCOOとしてビジネス領域全般を管掌したりしました。

「コンビニの商品棚」がビジネスへの入り口

——これまで、さまざまな事業の立ち上げに携わってきたようですが、なぜそうしたキャリアを選択してきたんですか?

小学生の頃からビジネスを作ることが夢だったんです。

興味を持ったきっかけはコンビニの商品棚でした。流行りの新商品が陳列棚に並べられたり、ブームが去って無くなったりする様子を観察するのが好きだったんです。

具体的なエピソードとして印象に残っているのは、とある清涼飲料水がブームになった時の出来事ですね。その商品の販売前は、周りにその味のジュースを飲む人はいなかったにも関わらず、ヒットをきっかけにみんなが飲むようになり、今ではメジャーな味として世の中に認知されています。そうしたムーブメントの裏には、それを仕掛けている企業や人がいることを知り、自分もそっち側になってみたいと思ったんです。

また、インターネットの世界への興味も早くからあって、小学生の頃にはすでにネットオークションで欲しいものを売ったり買ったりしていました。新しいサービスや社会のムーブメントに対して強い好奇心を持っているのは、今も昔も変わりません。

——なるほど。ちなみに大学生時代は、どんな学生だったんですか?

大学では、自分でイベント企画のサークルを立ち上げてみたり、アルバイトをしたり、ウェブサービスの立ち上げに関わったり、結果として、学外の活動を通じて積極的に社会と接点を多く持っていたように思います。

イベント運営では、協賛金を集めるために営業活動のようなこともよくやっていたのですが、それがとても楽しくて。漠然と自分に向いているのではないかと思っていました。だから実は、新卒の希望職種も営業で、得意なものからキャリアをスタートさせて早く成長したいと思っていたんです。

「働く」という体験を、メルカリで物を出品するくらい気軽に

——Asamiさんは、「Mercari Hallo」の展望をどう描いていますか?

目指したいのは、あらゆる場所であらゆる仕事がシェアリングされていく世界です。そうすることで、「働く」という体験を気軽にしていきたいんです。それこそメルカリで物を出品するくらいの気軽さを実現したい。スポットワークはまだ5〜7時間ほどの仕事が多く、経験者限定の仕事も多いのですが、メルカリが参入することで、さまざまな業界や種類の仕事、より応募しやすい短時間の仕事なども増やしていきたいと思います。

そうすることで、パートナーとクルーの柔軟なマッチングが実現するはずです。両者が求めるサービス価値を作り込んだ上で、この領域でのマーケットリーダーを目指します。

また、FIntech事業との結びつきも作っていきたいです。将来的には、メルペイの残高で給与支払いをしたり、Mercari Halloでの仕事経験や評価から新しい与信枠の開放へと繋げたり、メルカリならではの体験を作りたいと思います。メルカリのお客さまが「やってみたい」と思えるサービスにしていきたいです。

——スポットワークの領域では後発になるかと思いますが、その点はどう捉えていますか?

スポットワークのマーケットは拡大期なので、後発でも十分チャンスがあると思っています。フリマアプリのメルカリのはじまりも、同じような状況でした。競合が複数いる中でメルカリが戦うことができたのは、当時想像していたよりもマーケットサイズが大きかったからです。スポットワークの領域においても、メルカリが参入することによってマーケットを拡大していきたいと思っています。

——「Mercari Hallo」が拡大していくことで、社会にどのようなインパクトを出していきたいですか?

「働く」ことをもっと気軽にして、誰もが自分の好きなことややりたいことにもっとチャレンジできるようにしていきたいと思います。

パートナーにとっての大きな課題は、人手不足が挙げられますし、人手不足を解消するための採用も非常に時間と労力がかかるものになっていることがあります。人手が足りない時に不特定多数の人に向けて求人を出し、面接を経て人を採用しても、その人が辞めたら、またゼロから募集を作るという、非効率なサイクルで回っているのが現状です。

例えばコンビニチェーンで求人を募集したいと考えた場合、「コンビニバイト経験者」などのように、層を絞って求職者にリーチができる世界があれば、より効率的にその求人に合う人を採用することができるはず。しかし、そうしたデータは、多くの場合紙面上のみで管理されていて、誰にでもわかる形式で共有されることはありません。

これはクルーにとっても課題です。特定の仕事で経験を積んだとしても、それが次の仕事につながるとは限らないのはとてももったいないですよね。特定の仕事で経験やスキルを持った人は、別の場所でも同じ仕事で経験者と同等の仕事ができるかもしれませんし、時給も初回よりも本来あげていけるかもしれません。
誰がどこでどんな仕事をしたのかというデータを蓄積し、パートナーとクルーを適切につなげることで両者の課題を解決できると考えています。

——Marketplaceで培ってきたデータの知見や技術を応用できそうですね。

そうなんです。もう一つ、Marketplaceでの経験を生かすことで解決できる課題としては、パートナーとクルーが初めて接する際の不安を解消することだと考えています。

Marketplaceでは、レビュー機能などを活用して、顔を知らない人同士のスムーズなやりとりを実現してきました。「Mercari Hallo」でも同じように「メルカリ上でのマッチングなら安心してやりとりできる」と思ってもらえるような世界を作っていきたいです。

——そうした体験が実現することで、働き手の方のどんな可能性が広がっていくと思いますか?

履歴書や職務経歴書を用意せず、固定バイトよりも柔軟に働き方が選べるので、複数の職場で働いてみたり、興味のある仕事を試しにやってみたりすることができます。また、家庭の事情などによって固定シフトで働きづらい人が、自分なりの働き方を実現できると思います。もちろん副業的にあくまで空いた時間に少しだけ働いてお小遣い稼ぎをすることも可能です。

現状は面倒な部分が多い「働く」という体験を、メルカリで物を出品するくらいの気軽さにしていきたいです。

——現在、Workチームでは採用強化中ですが、どのような人材を求めていますか?

グループミッションへの共感はもちろん、新規事業のチームだからこそ、「新しいものや新しい価値観を作り、絶対に成功させる」という情熱が大事だと思います。

また、未来に向けた変化を起こせる人が入社してくれたら嬉しいです。メルカリはカルチャーやミッションが強い会社だからこそ、それをたまに疑ってみることも大切。私たちが凝り固まった考えを持っていたら、それを壊してほしいとさえ思います。多様な考えを持つメンバーが集まり、化学反応を起こせるチームでありたいですね。

番外編:私のメルカリ活用術!

旅行に行く前に旅行グッズを買うことが多いです。たとえば、大好きなインドにいく前には、サリーなどの民族衣装を買っています。現地調達もいいんですが、それだと初日から購入できるかはわかりません。インドの世界観を最初から楽しむためにも、事前にメルカリで買っています。

逆に売る側でいえば、初めての出品は自分のウェディングドレスでした。捨てるのも忍びないけれど、残してもスペースが勿体無いので、使ってくれる人がいるなら譲りたいと思っていたんです。

イベント好きで形から入るタイプでありながら、ものへの執着がない私にとっては、「イベント時に使ってすぐに売る」というのが性に合っています。

関連記事 サクッと読める!✨

本日、東証プライム市場へ変更しました! #メルカリな日々

Mercari Women in Tech Vol. 7 「ライフステージ&ワークスタイル」#メルカリな日々

【5月19日】世界中でアクセシビリティを考える一日 障がい者の私ができること #メルカリな日々

関連記事 読み応えアリ✨